hasegawa– Author –
-
令和4年度の改定から考える今後必要となる4つのこと
2022年4月に診療報酬の改定がスタートしました。 二年に一度の大きな改定だけに、クリニックでもシステムの見直しや、新たに届け出が必要になったりと、慌ただしく準備をされたのではないでしょうか? これまでの診療報酬改定と同じように思われますが、今... -
クリニック経営からみるリフィル処方箋のメリット・デメリット
診療報酬点数の改正が2022年4月より実用化されています。 これは二年に一度必ず行われる点数改正ですので、どの医療機関でも改正内容に合わせて整備されているのではないでしょうか? 診療報酬点数は、診療や治療など絶対的に守らなくてはいけないルールも... -
オンライン診療の本格導入を考える4つのこと
新型コロナウイルスの流行により、医療体制も変わりつつあります。 一つ大きく変わったことを挙げるなら「診療の在り方」です。 これまではどんな状況であれ、処方、検査などを希望する場合はクリニックにて医師の診察を受けることが絶対条件でした(一部... -
【クリニックの顔】失敗しない医療事務員の10の選び方
クリニックに来院された患者様が最初に顔を合わせるのが、医療事務員です。 第一印象で人の印象は決まるというように、クリニックの最初の印象を決めます。 印象が決まるからといって、顔の容姿だけでスタッフを選んでいたら仕事ができなくて困っている。... -
忘れないクリニック名にする3つのポイント
開業時に悩むことの一つに「クリニック名」があります。 地域に馴染み、いろんな人たちに知ってほしい、そのためには知名度を上げていくことが必要になります。 ライバルのクリニックが多い中で、勝ち残っていくためにはどんなクリニック名にするべきか?... -
新規の患者様を増やす3つの理由と増やし方について
4月となり、新生活をスタートする人たちが多くいらっしゃいます。 この時期に増えるものといえば「新規の患者様(新患)」です。 新しい土地に移り住んでクリニックを探す人、就職、転職で健康診断が必要となる人、様々なことをきっかけにしてクリニックに... -
【紹介あり】クリニック経営のために読んでおきたい本
クリニック経営のために、いろんな本を読まれたと思います。 これまで主に医療に関する本がメインだった中で、経営の本はいちから積み上げていくため、本を読んで実践して初めてわかったこともあるのではないでしょうか。 クリニック経営、マーケティング... -
もう慌てない!決算月のためにする1つのこと
3月の半ばを過ぎ、毎年「来年は慌てない!」と思いながらも、準備に戸惑ったり、大事な書類がないなど慌てるケースが多いかと思われます。 では、どうしたら確定申告や決算月の慌ただしさを回避することができるでしょうか? 今回は、慌てない会計処理の方... -
【クリニック経営者必見】決算書の理解しておくべき3つの理由
確定申告が終わり一息ついているクリニック経営者様もいらっしゃるのではないでしょうか? すでに医療法人化され、これから決算月を迎えるという経営者様もいらっしゃると思います。 実際、決算書を作成するのは会計事務所など、第三者によるケースがほと... -
診療報酬改定でクリニック内でするべき2つのこと
2022年の4月より診療報酬点数の改正がされ、施行されます。 3月の末ぐらいまで改正内容が決まらないことがあるため、慌ただしく準備を進めることになるのがほとんどです。 クリニックが改定の内容に合わせて準備することも大切ですが、クリニック内での対...