学ぶ– category –
-
診療しながら建て替える3つのメリット
長年、クリニックを続けてくると思うことは、建物の建て替えについてです。 建物が古くなることでリスクとなってくること、患者様への印象など、これまでの当たり前だった状況に少しずつ変化が現れることがあります。 そんな現状を変えるために、建て替え... -
クリニックと併設する病児保育事業について4つのポイントを解説
内科や小児科のクリニック横などに併設される、病児保育の施設があるのはご存知でしょうか?日本では、少子化・女性の社会参画・晩婚化などが問題とされており、女性だけでなく男性を含めた働き方改革が進められています。 そんな問題の解決する方法の一つ... -
診療科目別医療事務の特徴(眼科編)
眼科には、医療事務・看護師の他に視能訓練士という国家資格を持つ職員がいます。務内容は視機能・能力を訓練することで、視力検査のスペシャリストです。ただ、その資格を 持っている方は少ないので全ての眼科に配置されているわけではありま... -
診療科目別医療事務の特徴(皮膚科編)
皮膚科は、春から夏にかけて患者様が多く来院されます。 水虫、虫刺され、おむつかぶれ、あせも 汗疹......。 子ども医療の充実で医療費が無料ということもあり、特にお子様が多くいらっしゃいます。最近はアトピー性皮膚炎のお子様が多く、何... -
専門治療で開業する時に考えたい5つのこと(歯科編)
医科には、内科、外科、耳鼻咽喉科などいくつもの診療科目があります。さらに細分化をしたら、数え切れないほどあります。(標榜できない診療科目も含む) しかし、歯科はどうでしょうか?歯科以外にないと思っている方も多いはずです。 実際には、歯科に... -
診療科目別医療事務の特徴(内科編)
【内科】 内科では勤務時間が季節により変則勤務になるケースがあります。 インフルエンザを始めとする予防接種の時期、消化器・胃腸科の医療施設では、診察前に 内視鏡検査やエコー検査(超音波検査)を実施することがあります。 診療時間は九... -
クリニックの勤務時間について
【診察時間がどの医療機関にも掲示されています。】 概ね、診察時間表示の前後三十分が勤務時間になります。三十分前に出勤して院内・駐車場 の掃除、予約患者様のカルテを準備、ワクチン接種の準備、朝礼......等、患者様の受け入れ 準備をします。... -
クリニック・医院の居抜き物件のメリット・デメリットについて
居抜き物件といえば、飲食店や美容系店舗に多いイメージですが、クリニックの居抜き物件もあるのは、ご存知でしょうか? 物件数としては少ないかもしれませんが、存在します。 また、前業種が違ってもクリニックを開業するケースもあります。 クリニックの... -
院外処方について
調剤のプロである薬剤師がお薬を調剤薬局で調剤してくれるシステムです。 医療事務員は調 剤業務の作業からは解放されますが、医師またはクラークが患者様の症状にあったお薬を処方 されているか(経験を積めばわかるようになります)、患者... -
院内処方について
お薬は処方箋を発行して調剤薬局で受け取っていただくシステムに移行しつつあります。平成八年の医薬分業率は二十二・五パーセントでしたが平成二十八年二月の医薬分業率は 七十二・一パーセント(基金統計月報及び国保連合会審査支払業務統...