hasegawa– Author –
-
経営のために今やるべき問題を見つける2つの方法
個人のクリニック経営ですと、問題や課題については院長が主となって考えなくてはいけません。 しかし、収支・集患・人事・今後の目標など、問題や課題は多岐に渡る上に、どの問題から取り組んだらいいのか、いまいちわからない時があります。 今回は、院... -
クリニックの名称変更による3つのメリット
クリニック開院後に名称変更することは、めずらしいことではありません。 開業後の早いタイミングでもありますし、長い年月を経てから名称変更するケースもあります。 理由はそれぞれにありますが、実際にクリニックの名称を変えることは何らかのメリット... -
意外と知らない開業までの8のプロセスを紹介
医師だから、開業すれば儲かるのかといえば、そうではありません。 きちんとした計画と戦略がなければ、開業してもクリニック経営で成功を収めることはできません。 では、実際に何をすれば儲かるのかといえば、知らないことばかりですから、コンサルタン... -
患者様からのクレームからクリニックを見直す5つのコツ
どんなにクリニックを良くしようとしても、患者様からクレームは届きます。 それは、医師やスタッフに努力が足りないというよりは、万人に良いと言われることがないからです。 だからこそ、クレームにビビって、何もできなくなるよりは「次に活かそう」と... -
儲かるのか?クレジットカードの導入を考えたい3つのこと
クレジットカード、電子マネーなど、現金以外の支払い方法が急速に伸びています。 医療機関でもクレジットカードの導入が進んでおり、支払い時に質問されるクリニックも多いのではないでしょうか? しかし、導入が増えている反面、100%普及しているかとい... -
集患を1.5倍にする駐車場の基準について
クリニックを開院するためには、建物と医療機器を考えるだけでは上手くいきません。もう一つ大事なことがあります。それが、駐車場です。 多くのクリニックでは、駐車場を用意する必要があり、その良し悪しによって患者様がクリニックを決めていると言って... -
開業時からのスタッフが辞めやすい10の理由
クリニックに来院される患者様は、医師に会うまでにスタッフに会います。 どんなスタッフがいるのかな?と観察するような人もいます。 そんな中で、どんなスタッフがいたら患者様はいいなと思うのでしょうか? 見た目では分かりにくいかもしれませんが、長... -
【勤務医必見!】成功する開業のタイミングを考える
クリニックの開業が増えている中で、誰もが思うのは「失敗したくない」ということです。 どんなタイミングで開業するのがいいのか、失敗しないタイミングがあるならした履帯と思いませんか? 今回は、開業のタイミングを医師の年齢から考えてみます。そし... -
コロナ禍でもクリニック経営を黒字にする8つのポイント
コロナ禍において、厳しい経営が続くクリニックがほとんどではないでしょうか? 医療崩壊という言葉を聞くように、コロナウイルスの治療にあたる医療機関だけでなく、クリニックでも不安な状況が続いていることが伺えます。 今後、コロナウイルスが収束し... -
3つのポイントで上手くいく二人の医師で開業する方法
クリニック開業と聞けば、一人で開業をする医師の方がほとんどですが、最近では二人、または複数の医師で開業するケースが増えています。 こうした場合、二人でやることのメリットもあればデメリットもあります。また、二人での開業には様々なパターンもあ...