集患・マーケティング– category –
-
診療報酬改定でクリニック内でするべき2つのこと
2022年の4月より診療報酬点数の改正がされ、施行されます。 3月の末ぐらいまで改正内容が決まらないことがあるため、慌ただしく準備を進めることになるのがほとんどです。 クリニックが改定の内容に合わせて準備することも大切ですが、クリニック内での対... -
診療報酬改定で外せない4つのこと
クリニックを経営するうえで、どうしても外せないことの一つに「診療報酬点数の改定」が挙げられます。 すでに経験された医師の方には、診療報酬改定の大変さがご理解いただけると思いますが、開業後まだ経験の医師の方には、対応や何をするべきなのか、今... -
診療報酬改定を知っておく3つのこと
勤務医時代には、病院の経営に関わることがないので診療報酬改訂について考える機会は、ほとんどありません。 しかし、クリニックの開業となれば診療報酬は、クリニック経営の成功を左右するものだと理解して、しっかり考えていく必要があります。 2022年3... -
完全予約制の4つのメリットと2つの対策
新型コロナウイルスの流行以降、クリニックの診察はこれまで通りとはいかず、やり方を変えて新しいスタイルを取り入れるクリニックが増えています。 多くのクリニックでは、マスクの着用、消毒、事前の症状確認を実施しています。そして一部のクリニックで... -
自身の専門を強みにしてビル診で成功する3つのポイント
クリニックの開業形態は、いくつかあります。 そんな中でも華やかで、目立つのは「ビル診」と呼ばれるものです。 ビル診とは、ビルのテナントに入居して開業するスタイルをいいます。 華やかなイメージがあるように、ビル診で開業するメリットがあるように... -
インフルエンザ、予防接種の予約トラブルを避ける4つのポイント
内科を中心に、インフルエンザのワクチン接種が始まります。 ここ数年は、新型コロナウイルスの流行によって、インフルエンザに感染する人が減少していると言われますが、予防接種を希望される方は多くいらっしゃいます。 そして、インフルエンザ、その他... -
院内トリアージ実施料の算定でトラブらない3つのこと
新型コロナウイルスの感染は、緩やかに落ち着いてきました。 しかし、寒さが厳しくなる12月以降は、さらなる感染拡大が心配されています。 そんな中で、クリニック経営を続けることは、常に不安と隣り合わせのため医師、スタッフともに最善の注意をしてい... -
経営のために今やるべき問題を見つける2つの方法
個人のクリニック経営ですと、問題や課題については院長が主となって考えなくてはいけません。 しかし、収支・集患・人事・今後の目標など、問題や課題は多岐に渡る上に、どの問題から取り組んだらいいのか、いまいちわからない時があります。 今回は、院... -
クリニックの名称変更による3つのメリット
クリニック開院後に名称変更することは、めずらしいことではありません。 開業後の早いタイミングでもありますし、長い年月を経てから名称変更するケースもあります。 理由はそれぞれにありますが、実際にクリニックの名称を変えることは何らかのメリット... -
意外と知らない開業までの8のプロセスを紹介
医師だから、開業すれば儲かるのかといえば、そうではありません。 きちんとした計画と戦略がなければ、開業してもクリニック経営で成功を収めることはできません。 では、実際に何をすれば儲かるのかといえば、知らないことばかりですから、コンサルタン...