医師免許を取得し、臨床経験を数年積んだらキャリアプランを考える時期になります。このまま勤務医を続けるのか、それとも開業して自分の病院を持つのか・・・それは医師人生を左右する大きな決断になるでしょう。
開業医と勤務医ではどちらが良いということはなく、自身のキャリアプランや向き不向きによって合う働き方は異なります。どちらが合っているのか判断するには開業医と勤務医の違いを知っておく必要があります。勤務医としての働き方についてはもう十分分かっていると思いますが、開業医については分からないことも多いでしょう。
そこで今回は開業医と勤務医の違いを色々な観点から考察しました。また、開業するメリットやデメリットもまとめています。これからのキャリアプランをどうするか考えたいという方はぜひ参考にしてくださいね。
雇用される勤務医と経営者になる開業医。開業医と勤務医の違い3つ
開業医と勤務医は病気の患者さんを治療するという業務内容は同じですが、その他の面において色々な違いがあります。そこでまずは開業医と勤務医の基本的な違いを3つまとめました。
雇用形態
開業医と勤務医はまず雇用形態が異なります。勤務医は病院と雇用契約を結んでいるいわば従業員です。対して開業医は病院のトップに立つ経営者となります。同じ仕事内容でも立場は全然違います。
勤務医は雇用されている側なので、病院の方針や先輩医師の指示に従ったりと働くにあたってある程度制限があります。診療時間も病院が決められたものに従います。
一方で開業医は病院やクリニックのトップなので、自由度は高いでしょう。しかし、トップゆえに従業員や患者に対する責任が重いのが特徴です。
病院の経営にも携わってみたい、仕事においてもっと自由が欲しいという方は開業医の方が向いているでしょう。
収入
勤務医は病院に勤めているので毎月お給料という形で収入が入ってきます。対して開業医の場合は運営する病院の利益から収入を得ます。
お給料制だと毎月収入が保証されているので経済的な面で安心して働けます。ただし、報酬を上げたい場合は病院側との交渉が必要です。交渉しても求めるほどの収入アップはできないこともあります。
開業医の場合は収入がその月の患者数に左右されます。月によっては収入が下がることもあるかもしれません。ただし、患者数を増やしたり、診療内容を工夫することで勤務医よりもたくさん稼ぐこともできます。
開業医は勤務医とは違って収入の上限がないのが特徴です。
必要なスキル
勤務医と開業医は病院における立場が違うだけに求められるスキルも異なります。
勤務医の場合は病院に雇われているので、病院の方針を理解しそれに合わせて働くスキルが求められます。院長や他の医師との連携も必要です。また、専門分野の知識を高めるための勉強も欠かせません。
一方で開業医は経営者としてのスキルが必要です。収入や利益を把握し、状況が悪いときは対策を考えたり、患者さんを集めるためにどうしたら良いかも考えなくてはいけません。また、勤務医に比べると患者さんとの関わりが深くなるので、コミュニケーション能力も必要です。
開業医になるなら勤務医の間からこうしたスキルを身につけるための準備をしておく必要があります。
収入がアップする。開業医になるメリット5つ
勤務医としてのキャリアを続けるか、それとも開業する道を選ぶのか・・・この選択をするには開業医について理解しておくことが欠かせません。そこで開業医について知るためにまずは開業医になるメリットを5つご紹介しましょう。
収入が上がる
開業医になるメリットといえば収入が上がることです。勤務医でも続けていれば収入は上がっていきますが、開業医はそれよりも稼ぐチャンスがあります。一般的に開業医は勤務医に比べて収入が約1.7倍になると言われています。勤務医時代に年収が1000万なら、開業医になると1700万円になるかもしれないということです。この差は大きいですよね。
患者を増やしたり、悩む人が多い病気に特化した病院にしたりと工夫をすることでいくらでも収入アップを目指せます。収入が上がれば医師になるまでにかかった学費などこれまで投資した額を早く回収することができます。
色々な支払いを経費として計上できる
医師として働いていると何かと色々な費用がかかります。勉強のために本を買ったり、知り合いの医師と食事をしたりと全て合わせるとかなりの額になるのではないでしょうか。
開業すればそんな支出も経費として計上できます。勤務医の場合はこうした費用も自己負担になってしまいますから、開業した方がこうした面ではお得と言えるでしょう。
診療時間を自由に決められる
勤務医として病院に勤めている間は診療時間は病院が定めたものに従わなくてはいけません。しかし、開業医は診療時間を自由に決めることができます。また、学会に行くときは休診にすることもできます。
こうして時間に対する裁量権があることで理想に合った活動ができますし、プライベートの時間を充実させることにも繋がります。
ただし、私用で休診にするときには院内のポスターやHPでお知らせをするのを忘れないようにしましょう。
やりたい医療を実現できる
1つの症状に対して治療方法はたくさんあります。それだけに自分がやりたい治療があっても勤務医の場合は病院側の方針に従わなければならず、思い通りにならないこともあります。
開業医の場合は自分がトップに立っていますから、理想の医療を実現できるのがメリットです。やりたいことができることで仕事に対するモチベーションもアップするでしょう。
またどういった看護師や事務員を雇うかも決められるので、理想的な人に囲まれた場で働けるのも魅力です。
地域貢献ができる
開業する場所として人が多い都心が人気ですが、自分が育った故郷で開業するという方もいるでしょう。特に過疎地域や高齢化が進んでいる地域は病院へのニーズが高いです。
そういった場所に開業すれば地域貢献に繋がります。近くに住んでいる高齢者の方は病院へのアクセスが良くなりますし、近くの老人ホームなどに往診に行くことで地域の人の健康をサポートできます。
地域に尽くすことで開業した病院は地域住民に愛されるでしょう。
資金面の負担が大きい。開業するデメリット4つ
開業すると様々なメリットがありますが、中にはデメリットもいくつかあります。開業についてもっと詳しく知れるよう、開業するデメリットを4つもご紹介しましょう。
資金面の負担が大きい
開業するデメリットは何といっても資金の負担が大きいことです。建設費、医療機器を用意する費用など開業時にお金がかかるのはもちろんのこと、開業後も人件費やテナントを借りていれば家賃がかかります。
そこで開業するなら資金をしっかり用意しておくことが大切です。また、銀行へ融資してもらうための準備もしておきましょう。自己資金だけでなく融資してもらうことで余裕を持って経営ができるようになります。
開業をすると決めたら早くから貯金しておくことで開業するときにスムーズに準備に移れますよ。
自分で集患しなくてはいけない
病院を経営していくためには患者さんを集めなくてはいけません。勤務医時代は病院が集患をしていましたが、開業すれば集患も自分でする必要があります。チラシを配ったり、公式サイトを作ったりと地域の人に認知してもらうための対策を考えなくてはいけません。ここで勤務医とは異なり経営者としてのスキルが求められます。
ずっと病院に勤めていた人がいきなり経営者の視点を持つのは大変ですから、勤務医の間から自分の病院がどうやって認知を広げているかを分析したりして、集患についても勉強しておきましょう。
体調不良になっても代わりがいない
病気を治す医者でも風邪を引いたりして体調不良になることはあります。勤務医なら休んで他の先生に代診を頼むことができますね。
しかし、開業医の場合は代わりがいないので体調不良になっても診療しなければいけません。体調が悪くても休めないのはデメリットと言えるでしょう。学会など事前に分かっている場合は前から休診にしてお知らせすることができますが、体調不良は急に来るものなのでなかなか休めないのが悩ましいところです。
トラブルへの責任がある
医療過誤などによりクレームや訴訟を受けたときに全面的に自分で責任を負わなくてはいけないのが開業医のデメリットです。当然、勤務医でも同じようなリスクはありますが、病院に勤めている場合は病院も同様に責任を負います。
しかし、開業医は自分がトップに立っていますからそうした面でのリスクがあることは覚悟しておく必要があるでしょう。
また、スタッフがミスをしたり患者に迷惑をかけたときに代わりに対処しなければいけないというデメリットもあります。
まとめ
開業医と勤務医は基本的な業務内容は同じですが、いくつか違いもあります。勤務医は病院に勤めていますが、開業医は病院のトップに立つので収入や必要とされるスキルに違いが出てきます。
勤務医としてキャリアを続けるのか、それとも開業して新たなキャリアを築くのか。どちらが良いのかは人によって異なります。勤務医と開業医の両方の特徴やメリット・デメリットを把握することで後悔しない選択をしましょう。