愛知県内のクリニック建設・開業地探し 無料相談はこちら →

円満に勤務医を辞めて、開業医として安心して取り組むために必要なこと

円満に勤務医を辞めて、開業医として安心して取り組むために

この記事では、勤務医の方が退職する時のお悩みと注意しておきたい点について、まとめてみました。

開業医として、新たな出発を迎えるにあたって、円満に退職することは必須となってきます。

もちろん、100%全てうまくいくというわけではないかもしれません。

理由は、退職するということは、人の問題だからです。

制度や勤めている場所によって、後続の医師が決まっていない場合もあるかもしれません。

そうした代表的な悩みに関しても、記事で触れています。

そして、何よりも大切なことは、これから開業医としてやっていくという決意を、改めて確 認する機会でもあります。

そうした先々の予定を踏まえた上で、1つの過程として、「今勤務している場所に、退職の意 を伝えて、実際に退職する」という部分を、再確認して頂くことができればと思います。

クリニック建築バナー
目次

退職当たって気をつけること(辞める作法と報告順序に気をつける)

勤務医として、働いている時期から、クリニックの開業のための準備をする必要があるため、日々お忙しくされていることと思います。

どこかの部屋や物件を借りて、開業する場合だけではなく、クリニックを新しく建てて、そこで開業医として、やっていく方もいらっしゃるでしょう。

様々なことを、並行してやっていくために、難しい部分でもあります。しかしながら、勤務していた場所を、きれいに去る、ということも、開業医として働くためには、必要なステップの1つです。 もちろん、退職に関しては、ある程度、期間のかかるイベントですので、慎重にやって参りましょう。

さて、まず、退職の意思を伝えるタイミングについてですが、医療機関によっても異なってきますが、一般的には3〜6ヶ月前ということが多いようです。

なぜ、少し曖昧なのかというと、退職される方の担当業務の引継ぎや、後続を担当する医師との引き継ぎの関係があるからです。

そのため、次の担当意思が決まるまでに時間がかかる場合に、引き継ぎの説明ができるまでの時間がかかったり、準備の時間が前後したりするのです。

そして、退職の意を伝える相手は、直属の上司に申し出ることが一般的です。

それから直属の上司を通して、人事部が退職までの流れと、引き継ぎのための後任者の決定と実際の引き継ぎなどの流れを決めていきます。

よって、まず肝心なのは、最初に自分の退職を知る人物が、直属の上司であることです。間違っても、他のスタッフの方や、関係のない取引先などであってはなりません。

理由は、直属の上席者の面目を潰すだけではなく、部署全体の上席者の面目も潰しかねないからです。

なので、この点に関しては、極めて慎重に、直属の上司に最初に伝えたいところです。

退職する現場で、後任の医師がいない場合

後任者がいない、という場合も現実的にありえます。

そんな時にでも、円満解決することは、重要です。

しかしながら、勤務先を辞める以上、その後のことに関しては、現場にいる人で、やってもらう必要があります。

なので、自らが犠牲になったり、時期をだらだらと伸ばしたりする必要はない、と考えておきます。

多少の調整はしたとしても、基本的に辞めた後の事は、辞めた後に残る人にやってもらえば良いのです。

態度に出すと、批判されかねないので、実際に態度に出す必要はないですが、基本的な考え方としては、持っておきたいところです。

貸与しているものに関しては、退職日までに返却する

クリニックサポート

勤務先から、貸与を受けているものがあると思います。

それらについては、退職日当日までに返すか、制服など洗濯やクリーニングが必要なものに関しては、人事部や総務部といった関係部署と相談の上、退職後にクリーニングなどが終わり次第、返却する流れとなります。

勤務先にもよりますが、返すものの例としては、次のようなものです。

例)
・健康保険証
・身分証、IDカード、入館証、名札、名刺(勤務先に所属しているとわかるもの)
・施設の鍵、ロッカーの鍵などの鍵類
・勤務先から貸与された機器類(パソコン、スマホ、携帯電話など)
・制服など身に付けるもの

以上のようなものです。

他にも、勤務先によって、返却するものが異なる部分があると思いますので、事前に確認しておきましょう。

退職するときの挨拶

退職する際には、上席者や人事部に伝えた時点で、自分自身が辞めることが、多くの人に伝わっている場合もあります。

しかしながら、関わった頻度や一緒に仕事をした回数などに、濃淡があるにしても、同じ職場で過ごした人ですから、可能な限り挨拶をしておきましょう。

もちろん、一人ひとりにお菓子を配って、みたいなことまでしなくても良いです。

ただ、一言挨拶をするだけでも、ほとんどの人は、自分にも挨拶してくれたんだなと思ってくれる場合が多いです。

中には、心ない言葉をかけてくる人もいるかもしれません。

しかしながら、もうその職場を辞めて、次のステージに移るわけなので、あまり気にしなくて構いません。

その場だけ収めておけば、問題ないでしょう。

退職の理由を伝える時に、本当の理由を伝えなくても良い

パース

退職を切り出す際に、退職する理由を聞かれることがあります。

本来であれば、いつ辞めようが、次に何をしようが自由なので、勤務先には関係のない話で す。

けれども、中には、理由を聞かないといけない、と考えている上席者がいるのも事実です。

もっとも、その上席者は、報告のために差し障りがないように、辞める理由を本人に聞くだけであって、その人自身が、詮索目的で聞くといった意味合いは少ないです。

そして、開業医としてやっていく、ということを伝えたくないと考えているのであれば、無理をして伝える必要はありません。

開業してから、何かの際に、前職の職場の人に遭遇したとして、何かを聞かれたとしても、別に辞めてからしばらくして、開業したことにでもすれば良いからです。

嘘をつけば良いという話ではなく、特に伝えたくないなと感じているのであれば、お茶を濁しても良いという話です。

懸命に取り組んできたからこそ、引き止めにあっても、退職の意思だけで強固に持っておく

懸命に、その勤務先で取り組んできたからこそ、引き止めにあう人も少なくありません。

それは、その人が、それだけ勤務先に対し、真摯に取り組んできた足跡とも言えます。

お世話になった場所であり、お世話になった方々もたくさんいることでしょう。

しかしながら、本当にお世話になったと思っているのであれば、退職の意思を曖昧にしないことが、その職場への礼儀です。

しっかり取り組んできたわけですから、当然、後ろ髪を引かれる思いがあります。

ただ、一度退職の意思を表明したからには、開業医としての、次のステップに向けて、準備をしていくという意思だけは、はっきりさせておきましょう。

まとめ

退職時に1番大切なのは、辞める意思を最初に伝える相手を間違えないことです。

これを間違えてしまうと、開業医としての新しいステップに対し、差し障りが出てきてしまいますので、注意が必要です。

そして、退職の挨拶は、しっかりしておきたいところです。

上席者や人事部に伝えた時点で、自らが辞める事が知れ渡っているとしても、自分で関わった方々に、挨拶をしておくことも大切です。

これは、お世話になった人に対する敬意でもあると同時に、自分に対する「けじめ」でもある からです。

さらに、強い引き止めにあったとしても、退職の意思を強く持っておくところは、しっかりとしておきたいところです。

その際に、退職する理由を伝えにくい場合は、無理をして、本当のことを伝えなくても良い、ということを記してきました。

開業医としての新たな門出。退職時に不備がないように、留意しながらも、次のステップに向けて準備していきましょう。

クリニックの建築設計から開院の丸ごとサポートならお任せください。
丸ヨ建設は、愛知県で100年以上4000件以上の施工実績があります。

地元に強いネットワークを構築し、クリニック開院が上手くいくためのサポートしています。 これから開業される先生に役立つクリニック経営に関する情報を発信し、少しでも後悔がないクリニック運営に役立てていただければと情報発信をしています。 これまでに蓄積したオウンドメディアやコンテンツに関する知見をご提供するサービスも用意しています。必ずしも仕事が発生しなくても、クリニック運営に関するご相談やお悩みをご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お問い合わせ・無料相談

開院に伴う、土地探しや建築デザイン、開院サポートの無料相談やお見積り依頼やご質問などのお問い合わせはこちらより承っています。

LINEでのご相談

LINEで気になることや確認してみたいことなどがありましたら、お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

目次