愛知県内のクリニック建設・開業地探し 無料相談はこちら →

コンサルタントを入れるべき?メリットデメリットと選び方

コンサルタントを入れるべき?メリットデメリットと選び方

独立して開業医になる際、資金のことや賃貸・土地売買契約、設計・建築のこと、広告、雇用、労務管理のことなど、必要な知識が多過ぎて調べるだけでも相当な時間がかかってしまいます。そんな先生方の強い味方となってくれるのがコンサルタントです。入れるべきか入れずに開業するのか、それぞれのメリットデメリットについて、そしてコンサルタントを入れる際のポイントについて説明していきます。

クリニック建築バナー
目次

クリニック開業コンサルタントとは?

開業コンサルタントとは、クリニックの開業をサポートする専門家のことです。クリニックの開業には、土地や建物選び、建設計画、機器の購入、人事・労務、税務、集患のための広告など、幅広い準備が必要となります。

先生一人で日々の医療業務と並行して、そのすべてをこなすのは非常に困難です。そのため、特に都市部においては、開業準備にコンサルタントを入れるのは一般的となっています。

開業コンサルタントの種類

ひとくちに開業コンサルタントと言っても、その種類は実に様々です。具体的には、主に以下の開業コンサルタントが存在します。

(1)製薬・医薬品卸・医療機器卸系コンサルタント

勤務医時代の付き合いの延長線上で、先生が最も気安く頼めるのが医療系コンサルタントです。開業支援を専門にする部署の担当者であれば、ある程度の支援を期待できますが、基本的には無償のため、あまり詳しくない担当者にあたれば手厚い支援は望めません。

(2)建築系コンサルタント

設計事務所や不動産会社、ハウスメーカーなどで、医療施設建設に力を入れているところが行うコンサルティングサービスです。
建築物というハード面と連動しているため、スケジュールが把握しやすいという利点はありますが、欠点は建てれば終わりという点です。医療系コンサルと同じく、あくまで無償のものとなります。

(3)会計(税理士)・行政書士・社会保険労務士事務所系コンサルタント

顧問先に医療機関が多く専門特化しているところであれば、一定以上の知識とレベルは有している場合が多いでしょう。
経理関係や人事・労務など、先生の知識が浅い分野を一任できるのは魅力です。

ただ、開業後の顧問契約を前提として無償で行うことが一般的で、それぞれに得意分野があるので、しっかりとヒアリングして見極めましょう。

(4)経営(開業)専門コンサルタント

クリニック開業・経営支援に特化し、コンサルティングサービスそのものを有償で行います。コンサルティングサービスそのものに対価を支払うため、手厚い支援を期待できます。

開業後の経営支援まで手がけているか、得意分野や実績、コンサルティングの方針等、先生のニーズや考え方にマッチしているか見極めることが重要です。

(5)調剤薬局チェーン、医療オール企画運営会社

通常自社の運営物件に入居する開業医に対して、基本的に無償で支援します。内装工事や金融機関などもセットで紹介してもらえることが多く、開業後の経営状況は自社の利益にも直結するため、やりっぱなしにはなりにくいという利点があります。

 

コンサルを入れるメリット

クリニックサポート

開業コンサルタントを入れるメリットとして、以下項目が挙げられます。

(1)プロが物件探しをしてくれる

不動産会社を母体とするコンサルタントや実績のある開業専門コンサルタントであれば、物件情報を豊富に持っている場合が多数あります。また、物件探しのノウハウも持っているため、候補エリアを絞ればコンサルタントが物件を探してくれます。

(2)現勤務を直前まで続けたまま開業準備ができる

クリニック開業までの準備期間は少なくとも1年近くはかかります。週4〜5日の勤務をしながらの準備はかなり困難となります。また、開院直後は患者数が少ないため、開院後2〜3ヶ月間は無収入に近い状況になることがほとんどです。そのため、直前まで仕事を続けることが最良でしょう。コンサルタントを入れることで、本業の勤務日数をほとんど減らすことなく開業準備を進めることが可能となります。

(3)計画しているスケジュールで開業できる

コンサルタントを使わずに自分で開業準備をする場合、相当な強い意志がないとスケジュール通りの開業はハードルが高くなります。コンサルタントの場合、開業をプロジェクト方式で進めることが多く、開業までのスケジュールが遅れるとプロジェクトの担当者が他の仕事に移れない可能性もあるため、期日通りにプロジェクトを完了させる努力をします。

(4)条件交渉や届出の代行をしてくれる

手間のかかる諸官庁へ開業書類提出を代行してくれるコンサルタントもあります。行政、保健所、厚生局への開設許可申請や社会保険医療機関指定申請などに加え、火災保険、医師会への加入なども支援してもらえます。

(5)開院後もサポートしてくれる

開業後の間もないときは、集患等の不安など、コンサルタントが経営相談に乗ってくれることで安心できることがあります。また、事務長を派遣するコンサルタントなどもあります。開業後のサポートは、対応しているコンサルタントとそうでないコンサルタントがあるので、あらかじめ確認をしておきましょう。

コンサルを入れるデメリット

開業コンサルタントを入れるメリットも多くある一方で、以下のようなデメリットも挙げられます。

開業コストのトータル額が高くなる

当たり前ではありますが、自力で開業するのと比べてコンサル料が上乗せされるので、トータルの開業費用が高くなります。開業を専門としたコンサルタントは、コンセプト設計から物件選定、資金調達、内装設計、スタッフ採用・教育、諸官庁へ開業書類提出まで、トータルで手厚く対応してくれる反面、高いコンサル費用がかかります。

各社取引において中間マージンを取られる場合がある

医療機器卸会社や不動産会社を母体とする開業コンサルタントの場合、自社の本業部分となる医療機器や不動産の取引において中間マージンを取るケースが多くあり、それらの金額が通常よりも高くなる場合があります。コンサル料に加えて手数料でも儲けようとする場合は注意が必要です。

任せすぎると理想とかけ離れてしまう

コンサルタントとの打ち合わせで、先生がきちんと主導権持って議論したり、作業を進めていれば問題はないのですが、時間がないが故にコンサルタントに任せっきりになってしまうのは危険です。何でもかんでもコンサルタントに丸投げしていると、気づいたら色々な制約があってやりづらいものになっていたり、先生が望む医療が実現できないクリニックになってしまうことも起こりえます。

成功しなかった場合は払い損になる

開業コンサルタントに物件探しをお願いしたけど良い物件が見つからず、結局自力で見つけた等のケースがあります。払い損しないためにも、担当のコンサルタントと責任分界点を事前にしっかりと話し合っておくことが重要です。

コンサルタント選びのポイント

パース

クリニック開業のプロを名乗るコンサルタントは数多くいますが、単に「開設手続きをしたことがあるという程度」「開業の一部にしか携わっていない」というコンサルタントも中にはいます。必ず複数回の面談時間を設け、お互いのことを知り合えるようにじっくりと話をしましょう。ヒアリングも疎かに、すぐに自分の得意分野の話や、コンサルティング手法に持っていこうとするコンサルタントには注意が必要です。

また、人柄や価値観、そして何より自分との相性が良く、意思疎通がスムーズに図れる人を探してみましょう。実績や能力ばかりでなく、その人柄にもぜひ注目してみてください。

まとめ

開業コンサルタントの種類とメリットデメリットについて説明してきました。

コンサルタントを入れるメリットは大きいですが、デメリットについてもきちんと理解しておくことが重要です。
自分の経営理念に共感してくれ、その実現のために労力を惜しまず動いてくれるような、経験豊富で頼りになるコンサルタントがいれば、長く良い付き合いがしていけるでしょう。

クリニックの建築設計から開院の丸ごとサポートならお任せください。
丸ヨ建設は、愛知県で100年以上4000件以上の施工実績があります。

地元に強いネットワークを構築し、クリニック開院が上手くいくためのサポートしています。 これから開業される先生に役立つクリニック経営に関する情報を発信し、少しでも後悔がないクリニック運営に役立てていただければと情報発信をしています。 これまでに蓄積したオウンドメディアやコンテンツに関する知見をご提供するサービスも用意しています。必ずしも仕事が発生しなくても、クリニック運営に関するご相談やお悩みをご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お問い合わせ・無料相談

開院に伴う、土地探しや建築デザイン、開院サポートの無料相談やお見積り依頼やご質問などのお問い合わせはこちらより承っています。

LINEでのご相談

LINEで気になることや確認してみたいことなどがありましたら、お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

目次